僕がポケロケを選んだ理由

friday662005-12-01


もう師走ですね。なんか、歳を重ねてくると一年経つのが早い様なきがしますね。昨日、一昨日に日伊のロードバイクについて書いた。ポケロケ(正式名称 グリーンギア社謹製{米国オレゴン州}バイクフライデー ポケットロケット)を書いた理由は少し書いたが、中には、なぜこの馬鹿は最初から、700Cロードバイクを買わなかったんだとい思われる御仁もおられるだろう。
これから先の文書については、部屋の中に何台も自転車を置ける環境の人には、あてはまらないので読み飛ばして欲しい。しかし、もし俺と同じ境遇、すなわち、部屋が狭く、家の中に自転車を保管する文化を持たない嫁さんと暮らしていて、どうしてもロードバイクが欲しい人は参考にして欲しい。下記の文書は、購入当事に書いておいたものだ。発表する機会がなく暖めておいた文書である(笑)。まあ、この当時は週末へたれサイクリスト(軟弱自転車乗り)だったわけで充分満足していたわけだが。。。。。これが、昨日、一昨日のロードバイク欲しい病ににつながるわけである(笑)。


部屋の中に自転車を置けない、置き場所は、下駄箱の横のわずかなスペースのみ、だけど、ちゃんと走れる自転車に乗りたい。俺の家の住宅事情は、自転車の選ぶ時にも現れてくる。
そうなると、折り畳みもしくは、分割になるだろう。そんな住宅事情の中、私が探している自転車となると、自転車は限られてくる。バイクフライデー、モールトン、APB、ブリジストンモールトンになる。消去法で行くとモールトンは、高額なので、パス。APBは、頑張って出せて出せない金額ではないが、リジットが欲しいので、パス。ブリジストンモールトンは前の変速がないのでパス。(2005年の今では発売しております。)となるとバイクフライデーが最後に残りました。
次に走りになるが、オンロードを200km/1dayは走りたい。そうなると、ポケットロケットに決まった。(プロは、高価なのと、フレームチューブがノーマルに比べるとやわそうなので、輪行時に手荒なことができない為、パス)そんなこんなでバイクフライデー(ポケットロケット)の美点を並べてみると、
1.ミズタニさんが撤退した今では、正規ディラーは日本国内でわずか三店のみだから、まわりでそんなに乗っている人がいないのがいい。
2.フレームがクロモリなのがいい。
3.オーダー時に采寸し、ステムがオーダーとなる。
4.折り畳み方式が、非常にギミック(からくりが凄いのである)である。
5.オーナーズ・プレートも所有者の心をくすぐる。(笑)
2002年のある秋の休日、東京の唯一のディラーのアマンダさんに向かう。千葉洋三さんとミチホさんが迎えてくれる。表に、バイクフライデーの試乗車があったので、早速試乗。うーん、よく走るなーということで、オーダーを即決しました。色は、標準で赤、青、緑、黒の4色。赤と青は、ミズタニさんが取り扱っていたので、パス。緑はあんまりいい色ではないとミチホさんに言われたのでパス。今まで黒い自転車に乗ったことがないので、黒に決定!そして、部品は、ちょっとおごってアルテグラにしちゃいました。
しかし、残念な事に、納車待ちの間に、落車して、右肩と左手親指を骨折してしまう。手術を2回して、入院はトータルで1ヶ月。この間は、ずーっと病院食。病室の入り口には、ほうじ茶のはいったポットが常設されていたので、毎日、2リッターぐらいは飲んでました。この時に体重が66kgまで落ちたが、退院後2ヶ月で、74kg前後まで増量してしまいました(笑)。退院一ヶ月後に行った社員旅行で、台湾での酒池肉林ツアーに行ったのが拍車をかけました。(2005年12月現在では、65kg前後をフラフラしています。)
で、結局、自転車が乗れるようになったのは、桜咲く2003年の春。自転車仲間の送別会と俺の誕生会?が開催され、川越の街外れのレストランに行った時に、自転車で来ていた自転車乗り仲間Gさんのアンカーボン(アンカーのフルカーボン車のロードバイク)にまたがって、田んぼの中の農道をちょっと乗らせてもらった。風を切る頬に涙が伝わった。また自転車に乗れた。こんなにうれしいことはない。これで、自転車に乗れるようになったのが体でわかったのとアマンダさんから、いいかげんに自転車取りにきて(ポケロケは2002年中には、日本に届いていたのだ)と連絡がはいったので、4月のある土曜日に取りに行って、オーダーから約半年かかって、我が家の一員となりました。定位置は、下駄箱の横にアマンダさんオリジナルの風呂敷タイプの輪行袋?にくるまって鎮座しております(笑)。(2003年頃に、俺が書いた文書に加筆訂正しました)
写真は、先日の奥武蔵グリーンラインの時のショット。舗装路が見えませんが、実際に走ったのは、全部舗装路です。写真に写っている峠道は、走ってません(笑)。

11月の測定経過データの考察と12月の対応(堅苦しくてゴメンナサイ)

手持ちの11月の測定経過データを見ると、なぜか週に1回、67kgラインを飛び越えている。それぞれを見ると日曜の夜が2回、火曜の夜1回、水曜の夜1回である。毎日データを取っているとこういうことがわかるのが面白い。多分、日曜の晩は、ビール飲んで、そんなに食べていないようでいても食べているようで、体重は増加しているようだ。火曜日の上昇の原因は飲み会である。うーん、どーにもこーにも参加すると椎名誠さんのようにワシワシと飲んで食べてしまうようだ(笑)。まあ、これはこれで、いいとしとこう。飲み会に不参加になるのもストレスになるかもしれんし、せいぜい、今では飲み会の回数なんて月に2回もないのであるから。水曜の夜は、仕事の都合で夕食が変な時間に食べてしまった為と推測されます。
今月は、67kgラインを超さないよう努力してみよう。巷では、L-カルニチンなる脂肪燃焼をサポート(手助けする)するものが薬局などで売られているようであるが、まあ薬に手を出す前に一日30分ほどの腕立て伏せ、腹筋、背筋などのサーキットトレーニングを12月は、やってみたいと思う。(もしかしたら、好きじゃないので続かないかもしれないが(笑))